
こんにちは、滝川さくらです。
アレクサを買ってみました。
何かできるだろうと
思ってましたが、
手にしてみると便利ですね。
「アレクサ、明日の朝、5時に起こして!」
とお願いすれば、
朝5時にアラームを設定してくれる
「アレクサ、予定を登録して!」
とお願いすれば
私のGoogleカレンダーに
予定を登録してくれる。
ビックリしたのは、
Kindleの本を読んでくれるんです。
家事をしながら
アレクサに本を
読んでもらっている毎日です(笑)
▼アレクサは使い手が育てる???
アレクサを手にして
さまざまな質問を投げかけてみましたが、
「ごめんなさい。分かりません。」
とお返事されることも
数多く…なんとなく
こんなお返事が続くと
がっかりですよね。
アレクサは
「リーン・スタートアップ」
という手法で導入をしているそうです。
「リーン・スタートアップ」とは
限られたお客さまに
最小限の(リーンな)サービスでスタートし、
お客さまからのフィードバックを元に
迅速に改善を繰り返しながら、
完成度を上げて行くことです。
使い手が、育てていく。
AIとの未来も
使い手である私たち次第で
変化していくのかしら…
なんて感じました。
▼AIとの未来を一緒に考えてみませんか?
日本で、すでに始まっている
AIの知識労働分野への侵食について、
大胆な予測を行ない、
ビジネスパーソンが
これから何をすべきなのか!
ヒントをくれる1冊を課題本に
読書会を開催いたします。
その本とは…
『「AI失業」前夜-これから5年、職場で起きること』
その読書会とは、
Expert Caffe(エキスパートカフェ)
話題書を取り上げて読書会を行い、
その場に著者をお呼びして、
著作に関するミニ講演会を行います。
著者本人から伺う、背景情報や
執筆時のエピソード、
また読書会から出た質問に
リアルタイムで答えていただきます。
つまり、エキスパートをおよびして
あなたもその分野の
エキスパートになっちゃおうというものです。
▼Expert Caffe(エキスパートカフェ)の参加方法
以下の3つの参加方法が選べます。
(1) 表参道会場(Action Center of Business and Humanity")にて、
ゲストがいる場へ直接参加する
(2) 自宅などあなたの好きな場所からオンラインで参加する
(3) 各地のサテライト会場にて参加する
会認定のファシリテーターが表参道のメイン会場と中継をつなぎ読書会をガイドします。
開催会場につきましては、申込欄を確認ください。
いずれのご参加におきましても、後ほど録画で視聴していただくことができます。
持ち物:課題書『「AI失業」前夜―これから5年、職場で起きること』
※事前に購入してご持参ください。
開催日:2018年10月26日(金)19時~21時
参加費:3,240円 (税込)
※サテライト会場につきましては、各会場にて参加費を確認ください
▼参加申し込み
(1) 表参道会場(Action Center of Business and Humanity")にて直接参加する
(2) オンラインで参加する
(3) サテライト会場にて参加する
仙台会場
浜松会場
大阪会場
熊本会場